患者さんの病衣で困っていること(治療、点滴、診察時の不便など)、あったらいいなと思うものはありますか?
![]() |
|
![]() |
パジャマのように見えないパジャマがあればよいと思います。とくに術後の患者さんなどは、回復のためにもベッドに寝ていないで動き回っていて欲しいです。パジャマのようにみえなければ院内をあちこち動いても違和感がないと思います。
400床以上の病院 | 一般病院(急性期病棟) |
肩関節の挙上困難な方(寝たきりの方や拘縮のある方、ペースメーカー留置後など)の場合、病衣の袖を通しにくいと思った方は多いのではないでしょうか?また、寝たきりや術後安静の方の場合、ヘッドアップ操作により、寝巻きの襟元が引っ張られたような姿になっていませんか?オムツ交換がしやすいように和式の寝巻きばかりになってませんか?確かに伸縮性のない病衣や寝衣が多く、無理やり着せようと痛がられたり、手を可動域いっぱいに動かして協力してもらったりしていませんか。マジックテープやワンタッチボタン式に改良はされてはいますが、それも実際は扱いにくいですよね。何かいい方法で患者さんもスタッフにもやさしい病衣や寝衣はないかと考えました。今、とっても伸びる靴下がありますが、そんな素材でぐいぐい伸びる病衣や寝衣があれば問題解決になるのではないかと思いコメントしました。今の現状はお互いにきついですよね。あったらいいなぁ。
400床以上の病院 | 一般病院(急性期病棟) |
マジックテープを使った病衣は、私たち看護師にとっては脱ぎ着させやすいのですが、実際に着用する患者さんにとっては、マジックテープ部分がごわごわしてしまうので申し訳なく感じます。
400床以上の病院 | 一般病院(亜急性期病棟) |
カラフルなものや、おしゃれなもの、着心地のよいものなど、病衣に関する希望・要望は多いようです。ですが、病院では規定されている消毒の条件を満たさなければなりません。そういったことを考え、病衣に関して言うと、単に着心地や色などを優先することは難しいと思います。
400床以上の病院 | 一般病院(亜急性期病棟) |
袖口が広い服は患者にとって着心地が良いと言えるのでしょうか?袖口が広くなっていることで、血圧の測定や採血がしやすいのは分かります。しかし、すぐにまくれてしまったり、食事の時にテーブルについてしまったり…不便な点も多々あるように感じます。着ている患者さんの立場に立ってみて、今一度考え直すことが必要なのではないかと感じています。
400床以上の病院 | 一般病院(亜急性期病棟) |
ここでのコメントにもありましたが、パジャマは消毒性の都合などで患者の目線に立って改善することは少々難しいようですね。では、羽織りものを用意するというのはどうでしょう?入院中、売店や散歩に行くとき、普通の病衣だけではいかにもパジャマですが、いわゆる羽織りものがあればあからさまに“パジャマ!”というのを和らげることができ、日常的な感覚に近づくのではないでしょうか。人によっては病室でも着用するというのもいいかもしれませんね。
400床以上の病院 | 一般病院(亜急性期病棟) |
現在募集中の「医療・介護現場の声」
病院内でアメニティや環境面から改良すべき課題を教えてください。
あなたが勤務する病院の病室/スタッフステーションにおいてコミュニケーションに関する課題があれば教えてください
患者さんの安全確保のためにベッド周りで工夫している事はありますか?
ベッド周りで患者さんにとって危険だと思われることは何ですか?
病室内の患者さんのプライベートで気を使う事はどのような事ですか?
退院指導をする時に、家族や介護の方に伝えたい、伝えるべき医療情報はありますか?
患者さんの入院生活の質を上げるために、あったらいいなと思うことはありますか? また、困っていることはありますか?
病院から退院するときに介護施設など退院後の生活場所のご案内をすることがありますか?
院内移動で困っていること、こうなったらいいなと思うことはありますか?(ご自身、患者さんともに)
患者さんの病衣で困っていること(治療、点滴、診察時の不便など)、あったらいいなと思うものはありますか?
患者さんとのコミュニケーションで工夫していること、または困っていることはありますか?
待ち時間を利用して患者に伝えたいことはありますか?(例)治療前に知って頂きたい情報など。