病室内の患者さんのプライベートで気を使う事はどのような事ですか?
![]() |
|
![]() |
患者さんの家族構成や疾患について伺う時、大部屋だと仕切りがカーテンのみで気を使います。患者さんも、周りが気になって、看護師に相談したくてもできない時があるのではないでしょうか。その都度カンファレンスルームなどに行けるのが理想ですが、実際は忙しかったり、ちょっとした質問で患者さんに移動してもらうのも申し訳ないので大部屋でプライベートな質問をさせて頂いています。
400床以上の病院 | 一般病院(急性期病棟) |
最近ではよく老健施設などで、家具での間仕切りを目にします。私はそこにはプラスの面とマイナスの面があると思います。プライベートな空間を作れる反面、目の見えない方にとっては、幅が広すぎると触る家具がなくて怖いといった意見や、車椅子を離脱したいのにできない…といった声を耳にしています。家具が持つ機能には様々な側面があり、①医療者・介護者側、②スタッフ側の動線、③治療・機能保持側などがあります。プラスとマイナス、両者のバランスをうまくとることができればよいのですが…。
400床以上の病院 | 一般病院(亜急性期病棟) |
現在募集中の「医療・介護現場の声」
病院内でアメニティや環境面から改良すべき課題を教えてください。
あなたが勤務する病院の病室/スタッフステーションにおいてコミュニケーションに関する課題があれば教えてください
患者さんの安全確保のためにベッド周りで工夫している事はありますか?
ベッド周りで患者さんにとって危険だと思われることは何ですか?
病室内の患者さんのプライベートで気を使う事はどのような事ですか?
退院指導をする時に、家族や介護の方に伝えたい、伝えるべき医療情報はありますか?
患者さんの入院生活の質を上げるために、あったらいいなと思うことはありますか? また、困っていることはありますか?
病院から退院するときに介護施設など退院後の生活場所のご案内をすることがありますか?
院内移動で困っていること、こうなったらいいなと思うことはありますか?(ご自身、患者さんともに)
患者さんの病衣で困っていること(治療、点滴、診察時の不便など)、あったらいいなと思うものはありますか?
患者さんとのコミュニケーションで工夫していること、または困っていることはありますか?
待ち時間を利用して患者に伝えたいことはありますか?(例)治療前に知って頂きたい情報など。